今日の献立で考えてほしいのは、『かむこと』です。
献立は、たきこみイカ飯(レシピ参照)・きのこ汁・ししゃもから揚げ、小松菜のゴマ和え・りんご・牛乳です。
よく噛んで食べることは、どんな良いことがあるでしょう?
① 脳が満腹感を感じ、食べ過ぎを防ぐ。
② 食べ物本来の美味しさを感じることができ、味覚が発達する。
③ 顔の筋肉が発達すると、言葉を正しく発音できるようになり、顔の表情も豊かになる。
④ コメカミ付近がよく動き、脳への血流が良くなり、脳が活性化する。
⑤ 歯の表面が磨かれ、唾液もよく出るようになり、虫歯や歯周病を予防する。
⑥ 胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを助ける。
それでは、何回噛めば良いのでしょうか?
厚生労働省では、ひと口30回以上噛んで食べることを目標とする「噛ミング30」(カミングサンマル)を提唱しています。
噛む回数の平均は、一口10~20回と言われています。飲み込もうと思ってから「プラス10回」噛むようにするといいですね。
片側ばかりで噛まずに左右均等に噛み、噛む回数は30回を目指しましょう。
※6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」。11月8日は、「いい歯の日」です。
噛む回数が多い食材→玄米や雑穀ごはん、ゴボウ、たけのこ、きのこ類、小松菜、もやし、イカ(するめ)、豆類、昆布、油揚げ、りんごなど。