学校給食では「昆布」を汁ものや煮物の「だし」や「おでん」「煮物」、「昆布巻き」、「サラダ」、「とろろ昆布」など色々な料理に使用しています。
今日は、当会の「昆布レプリカ等」を使用した「昆布クイズ」に挑戦しましょう。
問題 1
昆布の名前の由来はどこからきたものでしょうか?
(真昆布のレプリカや実物大ポスターを見せながら発問する。)
① 中国語 ② ロシア語 ③ アイヌ語 ④ 韓国語
問題 2
江戸時代、昆布を生産地の北海道から日本海沿岸や大阪に運んだ船は何という名前でしょうか?
① 南蛮船 (なんばんせん) ② 北前船 (きたまえぶね)
③ 東周海運船 (とうしゅうかいうんせん) ④ 南周海運船 (なんしゅうかいうんせん)
問題 3
日本の昆布は北海道全域で約何%採れるでしょうか?
① 約50% ② 約60% ③ 約80% ④ 約90%
問題 4
昆布は深さ5~7mの海中で光合成を行って成長します。食用に採取される昆 布は何年目の昆布でしょうか。(真昆布のレプリカを見せながら発問する。)
① 1年目 ② 2年目 ③ 3年目 ④ 4年目
問題 5
昆布に含まれる主な「うま味」成分は何でしょうか?
① イノシン酸 ② グアニル酸 ③ コハク酸 ④ グルタミン酸
問題 6
昆布の表面の白い粉は、汚れやカビではなく、昆布だしの重要なうま味成分です。 そのうま味成分は何でしょうか?(真昆布のレプリカを見せながら発問する。)
① マンニット ② ブドウ糖 ③ マグネシウム ④ カルシウム
問題 7
昆布を煮たときに出てくるねばり成分は2つありますが、「フコイダン」ともうひとつの成分は何でしょうか? (がごめ昆布のレプリカのぬめりを見せながら発問する。)
① コハク酸 ② メラニン ③ アルギン酸 ④ フラボノイド