「こどもの日」は、端午の節句である5月5日です。
「端午の節句」は、季節がら「菖蒲(しょうぶ)の節句」
とも呼ばれます。
男の子の節句とされますが、これは「しょうぶ」が「勝
負」や「尚武(武を重んじること)」と同音であるため、
武士の世になった鎌倉時代に、競馬(けいば)や流鏑馬
やぶさめ)などという勇壮(ゆうそう)な行事が行われ
るようになり、武者人形(むしゃにんぎょう)や兜(か
ぶと)を飾り、男子のたくましい成長を願う節句になっ
た、といわれて
います。
「端午の節句」は女性の厄除け(やくよけ)の節会(せっかい)がはじまりだった
古代中国では、5月は悪い月とされていました。そのため、強い香りに魔よけの力がある
と信じられていた葵(あおい)や菖蒲(しょうぶ)などの薬草で、悪い気をはらう行事を行
いました。季節はちょうど田植えの時期。田植えは女性の仕事だったため、女性だけが菖蒲
(しょうぶ)で屋根(やね)をふいた小屋に集まって「菖蒲(しょうぶ)の節句(せっく)」
を行ったという説もあります。それが、鎌倉時代から江戸の時代に、男子の節句となったと
いわれているのです。
「端午の節句の習わしと食べ物」の意味とは
粽(ちまき)
粽(ちまき)は、中国の三国時代(2~3世紀)の
文献に、夏至と5月5日の前日に、もち米をマコモの
葉で包んで灰汁(アク)で煮た粽(ちまき)を食べる、
と書かれています。
日本の『延喜式(えんぎしき)』(10世紀初頭)にも、
5月5日に粽(ちまき)を食べると書かれています。
柏餅(かしわもち)
柏餅は、江戸時代の宝暦(18世紀半ば)に江戸で販売
され始めたと記録されています。柏は、新芽が出るま
で親の葉が枯れ落ちないため、代々家系を継承してい
くイメージを重ねて縁起を担いだとされます。各地に
多様なスタイルが伝わっていますが、西日本ではサル
トリイバラ(山帰来)の葉を用いるのが一般的です。
(出典:一般社団法人和食文化国民会議)