さて、みんなが毎日、元気に活動できるパワーは、色々な食べものを組み合わせて食べること!
学校給食では、野菜を使った献立が必ず出ていますよね。
これから、野菜の名前あてクイズをします。
☆ ヒントを3つ出します。
自分がこれだと思う食べ物に穴を開けていきましょう。
最初のヒントで正解できると素晴らしいですね!
学年や児童の実態に応じた出し方で!
① 野菜の色や形状
② 栄養に関すること
③ おもしろヒント
このヒントは順番を入れ替えたり、地域の実情に応じて工夫して下さい。
ご不明な点は当会食育担当へお気軽にご確認下さい。
番号 | 問題 | 答え |
1 | ① 食べる部分は、土の中にかくれんぼしています。 ② ビタミンAがいっぱいのオレンジ色の野菜です。 ③ うさぎも馬も大好きな4文字の野菜です。 |
にんじん |
2 | ① 色々な形や大きさがあり、ゴロンと畑にころがっています。 ② 冬至にこれを食べると病気にならないと言い伝えられています。 ③ シンデレラの馬車に変身します。 |
かぼちゃ |
3 | ① 花の部分を食べる花野菜です。 ② ビタミンA,Cたっぷりで、緑色をしてモコモコした形をしています。 ③ カリフラワーのなかまです。 |
ブロッコリー |
4 | ① 細長く緑色の服です。 ② 夏野菜の代表で、みずみずしく、サラダや漬物、酢の物などに使われています。 ③ 寿司屋では“カッパ”と呼ばれています。 |
きゅうり |
5 | ① 色々な大きさ、ミニなどたくさんの種類があります。 ② ビタミンA、Cを多く含み、夏の野菜の王様です。 ③ 肉料理の隣にキャベツと一緒によく使われる赤い野菜です。 |
トマト |
6 | ① 緑や赤紫色のものがあります。 ② ビタミンCと食物繊維がたっぷりの野菜です。 ③ せん切りしたものは、コロッケやトンカツの隣に引っ張りだこです。 |
きゃべつ |
7 | ① 料理では、煮物やスティック揚げが人気です。 ② 北海道の代表的な食品で、熱や力になる働きがあります。 ③ ご飯の代わりに主食として食べている国もあります。 |
じゃがいも |
8 | ① インドが原産地で、きれいな紫色をした花が咲きます。 ② きゅうりやトマトと並びひょうたんの形をした夏野菜の代表です。 ③ 給食では苦手な野菜の一つですが、体の調子を整える大切な働きがあります。 |
なすび |
9 | ① パリパリ、サクサクと歯触りのよい高原野菜です。 ② 「チシャ」とも言われ、サラダには欠かせません。 ③ 炒めた挽き肉や焼肉を包んで食べると美味しいです。 |
レタス |
10 | ① 薄茶色の薄い服を着ています。服をとると、真っ白です。 ② 生の時は辛いですが、よく炒めると甘く変身します。 ③ 切ったときに涙が出ることもあります。 |
たまねぎ |
11 | ① ゆでてから料理をしますが、最近はそのまま食べられるサラダ用もあります。 ② ビタミンA、カルシウム。鉄がいっぱいの緑の野菜です。 ③ ごまあえやおひたし、ソテーにします。冬から春にかけてが一番おいしい野菜です。 |
ほうれん草 |
12 | ① 細くて長い形が土の下にかくれんぼしています。 ② 食物繊維が多いので腸の働きを助け、おなかの調子をよくします。 ③ きんぴらや豚汁などの味の引き立て役によく使われます。 |
ごぼう |
13 | ① おろしや漬物、おでんなど色々な料理に使われています。 ② 春の七草のひとつで、“すずしろ”と呼ばれ、葉にも栄養がたっぷりです! ③ 練馬、守口、桜島など産地によって名前があります。 |
だいこん |
14 | ① 冬青菜の代表的な葉もの野菜です。 ② カルシウムはほうれん草の5倍も含まれています。 ③ 江戸時代、東京の小松川で栽培されていたのでこの名前がつきました。 |
小松菜 |
15 | ① 上が緑、下が白い細長い野菜です。 ② 体をあたため、かぜの予防になる、ビタミンCの多い野菜です。 ③ 鍋料理や、うどん、そば等の汁物の薬味として欠かせない野菜です。 |
ねぎ |
16 | ① 中が空洞(カラ)になっていて、たねが白いです。 ② 緑色の野菜ですが、熟すと赤や黄色、オレンジ色に変身します。 ③ 給食では、酢豚や野菜炒めに入っています。 |
ピーマン |
17 | ① 冬の野菜です。先が縮れていて重い野菜です。 ② ビタミンCがたっぷりです。 ③ 鍋料理には、欠かせない白い野菜です。 |
白菜 |
18 | ① ひょろひょろと細い体をした野菜です。安い値段で買える嬉しい野菜です。 ② ビタミンCがたっぷりです。 ③ 緑豆や大豆など、豆からできます。 |
もやし |
19 | ① 大きくなると、大豆になります。豆の色は緑色です。 ② 昔は枝ごと茹でたので、この名がつきました。 ③ グリンピースは苦手だけれど、この豆は好きという子どもが多いです。 |
枝豆 |
20 | ① 塩ゆでして食べますが、生で食べられるものもあります。 ② 甘味の多い、粒々がいっぱいの野菜です。 ③ 北海道の代表的な食べ物で、観光時期には、大通公園の屋台で売られています。 |
とうもろこし |
21 | ① 茎も葉も薄い緑色をしていて、油炒め、スープによく使われます。 ② ほうれん草とよく似た野菜で、ビタミン、カルシウムがたっぷりです。 ③ 中国野菜で、日本でも人気上昇中です。 |
チンゲン菜 |