番号 | タイトル | 時間 | 数量 | 備考 |
1-1 | 「O-157 予防のために」 衛生管理のチェックポイント |
21分 | 2本 | |
・「O-157」と食中毒(「病原性大腸菌O-157」について等) ・衛生管理のチェックポイント(主な日常のチェックポイント) ・作業動線の確認と二次汚染の防止 |
||||
1-2 | 「安全への第一ステップ」 学校給食用食材の検収 |
18分 | 2本 | |
・食材検収のポイント・食材保管の際の留意点 ・食材の保存食の留意点・不良品発見の措置等 ・食材納入業者選定時の留意点 |
||||
1-3 | 「汚染をひろげない」 衛生管理は二次汚染防止から |
20分 | 2本 | |
納入された食材の汚染がどんな形で広がるかを拭取り検査の実例から紹介し、二次汚染防止のために、作業上どんな注意が必要かを解説しています。 | ||||
1-4 | 「水を制御する」 ドライシステム化への挑戦 |
20分 | 1本 | (平成12年度) |
従来の施設のなかで、設備の一部を改善し、ほぼ完全にドライシステムで運用している2つの調理場を紹介しています。 | ||||
1-5 | 「常温放置を追放する」 温度管理で食中毒防止 |
20分 | 2本 | (平成13年度) |
食材の納品から始まり、食材の保管、また配缶・配送などあるゆる工程での温度管理の改善例などを紹介しています。 | ||||
1-6 | 「食中毒を根絶する」 衛生管理の基本は守られていますか? |
20分 | 2本 | |
1-7 | 「ドライ運用のカギは人」 食の安全を守るプロたち |
27分 | 2本 | (平成14年度) |
古い調理場でありながらドライ運用を見事に実現した2つの調理場を取り上げています。 | ||||
1-8 | 「ノロウイルス~食中毒への対応策~」 | 23分 | 2本 | (平成15年度) |
ノロウイルス食中毒への対策を判りやすく伝えることを目的とし、感染による症状を知る~処理の仕方など。 | ||||
1-9 | 「安全でより豊かな学校給食のために」 ~生きた教材をつくる調理場~ |
21分 | 2本 | (平成15年度) |
今後、学校給食施設・設備の、新築、改築、改修などを計画されるさいの不可欠なことがらなどで構成されています。 | ||||
1-10 | 防ごう!! 腸管出血性大腸菌O157食中毒 |
20分 | 1本 | ![]() |
・腸管出血性大腸菌とは? ・腸管出血性大腸菌O157食中毒の症状 ・原因食品 |
||||
1-11-D | 防ごう!! 腸管出血性大腸菌O157食中毒 DVD版 |
20分 | 1枚(DVD) | |
・腸管出血性大腸菌とは? ・腸管出血性大腸菌O157食中毒の症状 ・原因食品 |
||||
1-12 | 食品衛生の基礎 | 24分 | 2本 | ![]() |
・大切な食品取扱者の衛生(個人衛生) ・食品の取扱い きちんとできていますか? ・調理作業の衛生 守られていますか? ・怠っていませんか? 器具や容器の洗浄・その他のポイント |
||||
1-13-D | 食品衛生の基礎 DVD版 | 27分 | 1枚(DVD) | |
・大切な食品取扱者の衛生(個人衛生) ・食品の取扱い きちんとできていますか? ・調理作業の衛生 守られていますか? ・怠っていませんか? 器具や容器の洗浄・その他のポイント |
||||
1-14 | ノロウイルスの食中毒と感染症 | 27分 | 1本 | |
・ノロウイルスの食中毒と感染症とは ・ノロウイルスの集団食中毒事例①・② ・ノロウイルスの集団食中毒事例③・④ ・ノロウイルス食中毒防止のために |
||||
1-15-D | ノロウイルスの食中毒と感染症 DVD版 |
27分 | 1枚(DVD) | |
・ノロウイルスの食中毒と感染症とは ・ノロウイルスの集団食中毒事例①・② ・ノロウイルスの集団食中毒事例③・④ ・ノロウイルス食中毒防止のために |
||||
1-16 | 加熱で防ごう!! カンピロバクター食中毒 |
25分 | 1本 | |
・カンピロバクターってなに? ・どんな症状がでるの? ・どんな食品が原因になるの? ・カンピロバクター食中毒事例 ・予防対策 肉の生食は厳禁!!過熱に弱いカンピロバクター |
||||
1-17-D | 加熱で防ごう!! カンピロバクター食中毒 DVD版 |
25分 | 1枚(DVD) | |
・カンピロバクターってなに? ・どんな症状がでるの? ・どんな食品が原因になるの? ・カンピロバクター食中毒事例 ・予防対策 肉の生食は厳禁!!過熱に弱いカンピロバクター |
||||
1-18-D | HACCPを基本にした自主衛生管理 DVD版 | 20分 | 1枚(DVD) | |
・調理場従事者の健康管理と衛生管理 ・正しい手洗い方法 ・食材の取扱い ・調理器具の取扱い ・チェックリストの作成 |
* 1-1~9は、学校給食食中毒防止ビデオシリーズ
* 1-10~18-Dは、「食品衛生のプロ」シリーズ
* 番号後ろのDは、DVD版をあらわす。それ以外は、ビデオテープ(VHS)。
番号 | タイトル | 時間 | 数量 | 備考 |
2-1 | たのしくたべようたべものシリーズ おはしのはなし |
17分 | 1本 | 教育映画祭優秀作品賞 |
「スライド作品をもとにした静止画VHSです。」 ・どうしてはしと呼ぶのか?・おはしの上手な持ち方は?など |
||||
2-2 | たのしくたべようたべものシリーズ やさいのはなし |
13分 | 1本 | 教育映画祭優秀作品賞 |
「スライド作品をもとにした静止画VHSです。」 ・今日のやさいはなあに?・どっちのグループ?など |
||||
2-3 | たのしくたべようたべものシリーズ さかなのはなし |
15分 | 1本 | |
「スライド作品をもとにした静止画VHSです。」 ・さかなは身の色で生活がわかる・あなたは赤身タイプ?白身タイプ?・日本人は昔からさかなをたべてきた |
||||
2-4 | たのしくたべようたべものシリーズ ごはんのはなし |
16分 | 1本 | 教育映画祭優秀作品賞 |
「スライド作品をもとにした静止画VHSです。」 ・ごはんのもとを探ってみよう・茶碗1杯のごはん粒は?など |
||||
2-5 | たのしくたべようたべものシリーズ 牛乳のはなし |
15分 | 1本 | 教育映画祭優秀作品賞 |
「スライドをVHS作品として見やすくしたものです。」 ・乳牛と酪農家の実際の姿、牛乳の栄養のすばらしさを紹介 |
||||
2-6 | たのしくたべようたべものシリーズ おいものはなし |
16分 | 1本 | 教育映画祭文部大臣賞 |
「スライドをVHS作品として見やすくしたものです。」 ・おいものデンプンは元気のもと ・ジャガイモの育ち方は? |
||||
2-7 | たのしくたべようたべものシリーズ おまめのはなし |
16分 | 1本 | 教育映画祭文部大臣賞 |
「スライドをVHS作品として見やすくしたものです。」 ・豆まき、枝豆、豆ごはん…「まめ」もいろいろあるなど |
||||
2-8 | たのしくたべようたべものシリーズ 海藻のはなし |
18分 | 1本 | 教育映画祭優秀作品賞 |
「スライドをVHS作品として見やすくしたものです。」 ・あなたの知っている海藻は? ・海藻はどうして体にいいの? |
||||
2-9 | 食教育 「お米のなぜ?を考える」 |
15分 | 1本 | ![]() |
小学校高学年(~中学校)教材VHS。(社会科・家庭科)。 毎日食べているお米。 私達はお米についてどれだけ知っているだろうか。 お米についての「なぜ?」を一緒に考えながら、お米への親しみ・興味をふくらます作品。 |
||||
2-10 | 食育シリーズ 第2集 食・からだ・くらしの探検 ~食生活を考えよう(第1巻) 1日のスタートは朝ごはんから |
16分 | 1本 | ![]() |
好きなものだけ食べていたらどうなる? 朝ごはんを食べないで学校へいったら? そこでウンコ博士が登場!朝ごはんの意味、体でどんなことがおきているかを教えてくれます。 赤・緑・黄の3つがそろった朝ごはんの献立のたてかたから作り方までを指南。 |
||||
2-11 | 食育シリーズ 第2集 食・からだ・くらしの探検 ~食生活を考えよう(第2巻) どんな食べ方がいいのかな |
18分 | 1本 | ![]() |
バイキング給食にはおいしいものがいっぱい!でもどうやって選んだらいいのかな。 ウンコ博士が動物の歯とうんちの関係から、動物と人間の食べるものの違いを解きほぐします。 食事(主食・主菜・副菜)の考え方から、適切なおやつの選び方まで紹介。 |
||||
2-12 | 食育シリーズ 第2集 食・からだ・くらしの探検 ~食生活を考えよう(第3巻) 地域に伝わる料理を大切にしよう |
18分 | 1本 | ![]() |
わたしたちの地域に伝わる料理って?小麦をキーワードに食の世界を探検すると…うどん、おやき、ひっつみ、それぞれの地域で小麦が大変身。 地域の自然、気候・風土の中で食文化が育まれます。 食を通して自分の体、地域の自然環境も考えてみよう。 |
||||
2-18-D | 食育シリーズ 第2集 食・からだ・くらしの探検 DVD版(第1~3巻) |
52分 | 2枚(DVD) | |
上記10から12のVHSをDVD1本にまとめました。 | ||||
2-19-D | 食育シリーズ 第3集 食事バランスガイドで健やかに DVD版(第1~3巻) |
70分 | 2枚(DVD) | ![]() |
子ども時代のアンバランスな食事が、大人になっての生活習慣病に結びつく。 世界の食事バランスガイド。 食事バランスガイドとは?食事バランスガイドの「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」、それに水分と運動の大切さ。 小学校での取組み。 広がる食事バランスガイドの活用。 食事バランスガイドを楽しく、親しみやすく覚えてもらう。 シリーズのVHSをDVD1本にまとめました。 |
||||
2-20-D | 聞いてみよう!食物アレルギーのこと ~食物アレルギーを持つ乳幼児の保護者の方々へ~(3部構成) |
70分 | 1枚(DVD) | 企画:キユーピー株式会社 文部科学省選定 厚生労働省社会保障審議会推薦 |
・お医者さんに聞きました「教えて!子どもの食物アレルギー」 ・栄養士さんに聞きました「はじめて作る食物アレルギーのごはん(卵・乳・小麦を使わない)」 ・先輩お父さん・お母さんに聞きました「まるごと我が子~食物アレルギーとつきあう親子の物語~」 |
* 2-1~8は、たのしくたべようたべものシリーズ
* 2-10~19は、食育シリーズ
* 番号後ろの「D」は、DVD版をあらわす。それ以外は、ビデオテープ(VHS)
番号 | タイトル | 時間 | 数量 | 備考 |
3-1 | 「食に関する個別指導」 ~肥満傾向児童への対応~ |
30分 | 2本 | 平成17年度食に関する指導支援資料独立行政法人日本スポーツ振興センター |
1.学校給食の役割 2.個別指導の体制 3.子どもの肥満の問題点 4.子どもの肥満判定と評価 5.個別指導の計画 6.個別指導の内容 7.個別指導の評価 |
![]() |
|||
3-1-D | 「食に関する個別指導」 ~肥満傾向児童への対応~ |
30分 | 2枚 (DVD) |
平成17年度食に関する指導支援資料独立行政法人日本スポーツ振興センター |
1.学校給食の役割 2.個別指導の体制 3.子どもの肥満の問題点 4.子どもの肥満判定と評価 5.個別指導の計画 6.個別指導の内容 7.個別指導の評価 |
||||
3-2-D | はじめよう食育 ~「食」見直しませんか?~ |
23分 | 1枚 (DVD) |
財団法人食生活情報サービスセンター (平成17年度) |
生活スタイルの多様化とともに大きく変化してきた私たち日本人の食生活。 食習慣の乱れや食生活に起因する生活習慣病など食に対する関心が増々高まるなか、平成17年には食育基本法が制定され、「食育」の必要性が叫ばれています。 このDVDでは、食育とは何かをわかりやすく解説しています。 食育基本法の内容に触れながら、全国で展開される食育活動を紹介。さらに、食生活改善に役立つ「何を」「どれだけ」食べればよいかを分かりやすくイラスト で示した「食事バランスガイド」の紹介とともに、その活用方法も解説しています。 このDVDが「食育」の現在を知り、食生活を見直すひとつのきっかけになればと思います。 |
![]() |
|||
3-3 | 「食に関する個別指導」 ~肥満傾向生徒への対応~ |
33分 | 2本 | 平成18年度食に関する指導支援資料 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
1. 食に関する指導の推進と栄養教諭の役割 2. 生活習慣病と食に関する指導 3. 個別指導の前提 4. 肥満の判定・内臓脂肪型肥満 5. 個別指導体制と個別指導の準備 6. 肥満傾向生徒への個別指導の実際 (食事指導・運動指導・生活の指導) 7. 「やせ」への警告 8. 生活習慣病予防の場としての学校 |
![]() |
|||
3-3-D | 「食に関する個別指導」 ~肥満傾向生徒への対応~ |
33分 | 2枚 (DVD) |
平成18年度食に関する指導支援資料 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
1. 食に関する指導の推進と栄養教諭の役割 2. 生活習慣病と食に関する指導 3. 個別指導の前提 4. 肥満の判定・内臓脂肪型肥満 5. 個別指導体制と個別指導の準備 6. 肥満傾向生徒への個別指導の実際 (食事指導・運動指導・生活の指導) 7. 「やせ」への警告 8. 生活習慣病予防の場としての学校 |
||||
3-4 | 「食に関する個別指導」 ~運動部活動などでスポーツをする児童生徒のために~ |
38分 | 1本 | 平成19年度食に関する指導支援資料 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
1. プロローグ ~ スポーツと食に関する指導 運動部活動、様々な運動場面 2. スポーツの抱える問題と個別指導体制 3. 個別指導の前提 4. 食事もトレーニング・栄養指導の基本 5. 〃 ・スポーツと栄養 6. コンディショニング・スポーツの種類と栄養 7. 〃 ・生活のリズムと超回復 8. 指導者や保護者との連携 9. 個別的な相談指導 10. 指導評価のポイント エピローグ ~ 再確認すべきこと 資料編 1. フードモデル&ニュースレター[PDF版] (筑波大学 運動栄養学研究室提供) 2. フードモデル&ニュースレター[PP版] (筑波大学 運動栄養学研究室提供) 3. 指導案事例 4. 参考図書 5. 発育曲線資料 6. 熱中症予防ガイドブック案内 7. DVD掲載資料[PDF版] 8. DVD掲載資料[PP版] |
![]() |
|||
3-4-D | 「食に関する個別指導」 ~運動部活動などでスポーツをする児童生徒のために~ |
38分 | 2枚 (DVD) |
平成19年度食に関する指導支援資料 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
1. プロローグ ~ スポーツと食に関する指導 運動部活動、様々な運動場面 2. スポーツの抱える問題と個別指導体制 3. 個別指導の前提 4. 食事もトレーニング・栄養指導の基本 5. 〃 ・スポーツと栄養 6. コンディショニング・スポーツの種類と栄養 7. 〃 ・生活のリズムと超回復 8. 指導者や保護者との連携 9. 個別的な相談指導 10. 指導評価のポイント エピローグ ~ 再確認すべきこと 資料編 1. フードモデル&ニュースレター[PDF版] (筑波大学 運動栄養学研究室提供) 2. フードモデル&ニュースレター[PP版] (筑波大学 運動栄養学研究室提供) 3. 指導案事例 4. 参考図書 5. 発育曲線資料 6. 熱中症予防ガイドブック案内 7. DVD掲載資料[PDF版] 8. DVD掲載資料[PP版] |
![]() |
|||
3-5-D | 感謝をこめていただきます! ~牛から学ぶいのちの恵み~ |
15分 | 1枚 (DVD) |
文部科学省選定 小学校向け食育教材DVD |
・ 都会の学校に牛が来た! ・ 牛乳の搾乳体験 ・ 食物連鎖とチーズの始まり ・ チーズ作りに挑戦 ・ チーズ工場見学 ・ 「いただきます」の意味を知る 企画 雪印乳業株式会社 |
![]() |
|||
3-6 | 食&ユア フューチャー | 19分 | 1本 | 財団法人食生活情報サービスセンター (中学生向け) |
・無理なダイエットから来る病気について ・ファーストフードや不規則な食事から来る病気について |
![]() |
|||
3-7-D | どう?どう! ウォッチングニュース 〔よくわかる 北海道水産業〕 小学生用 |
24分 | 1枚 (DVD) |
北海道水産林務部 (小学生向け) |
本DVDは、小学生等を対象に、食の大切さや北海道の水産業・漁村を良く知っていただくことを目的に作成され、「社会科や総合学習」「食育等の授業」等で活用できます。 ・1部(3分)…日本の水産業(水産物) 〔社会科 水産業の役割・現状〕 ・2部(14分30秒)…北海道の水産業・漁村 〔社会科 北海道の水産業・衛生管理・資源管理〕 ・3部(5分30秒)…道産水産物の魅力 〔家庭科 食育・地産地消〕 |
![]() |
|||
3-8-D | どう?どう! ウォッチングニュース 〔よくわかる 北海道水産業〕 中学生用 |
24分 | 1枚 (DVD) |
北海道水産林務部 (中学生向け) |
本DVDは、中学生等を対象に、食の大切さや北海道の水産業・漁村を良く知っていただくことを目的に作成され、「社会科や総合学習」「食育等の授業」等で活用できます。 ・1部(3分)…日本の水産業(水産物) 〔社会科 水産業の役割・現状〕 ・2部(14分30秒)…北海道の水産業・漁村 〔社会科 北海道の水産業・衛生管理・資源管理〕 ・3部(5分30秒)…道産水産物の魅力 〔家庭科 食育・地産地消〕 |
![]() |
|||
3-9-D | 学校の管理下における 食物アレルギーへの対応 -教職員の共通理解を深めるために- |
45分 | 2枚 (DVD) |
独立行政法人日本スポーツ振興センター 平成23年12月 |
近年、学校教育の現場ではアレルギー疾患への対応が求められています。とくに食物アレルギーは、給食ばかりではなく、総合的な学習の時間や家庭科などでも原因食品にふれる機会があるので、しっかりとした管理をする必要があります。 食物アレルギーの症状はさまざまです。なかでもアナフィラキシーは、症状が急速に全身に現れ、ショック状態になることがあり、適切な処置を行わないと死に至る危険があります。 このDVDは、学校において食物アレルギーの事故を起さないためにはどうしたら良いのか、また、万一、児童生徒が食物アレルギーやアナフィラキシーを起し てしまった場合にはどうすればよいのかという対処法について、分かりやすく説明しています。 |
![]() |
* 3-1・3・4は、食に関する指導支援資料シリーズ
* 番号後ろの「D」は、DVD版をあらわす。それ以外は、ビデオテープ(VHS)