レシピ・食品管理システム レシピカテゴリー:""

道産豆ドライパックの煮豆(金時豆、白花豆、大福豆など)

・ドライパックは、北海道産豆を加熱して、そのままでもおいしくたべられるように加工してあります。
・国内工場にて袋詰にしています。
・豆を戻す時間、煮る時間などの手間がいらない為、いつでも手軽に豆料理が楽しめます。
・煮込み料理やサラダのトッピングに、フライにしてスナック感覚のおやつになど、幅広くお使い頂けます。


 ※2021.10月現在 大福豆は終売しております
カテゴリ:煮物

豚とお豆のフェイジョアーダ風カレー(ブラジル)

フェイジョアーダは、ブラジルの代表的な豆と肉の煮込み料理。
日本のみそ汁のような家庭の味で毎朝食卓にのる料理だそうです。
ブラジルサッカーの強さは栄養たっぷりの『フェイジョアーダ』のおかげかもしれませんね。
フェイジョアーダの味付けは、基本しお味ですが、アレンジしてカレーにしてみました。
豆は北海道産の金時豆、小手亡豆、黒豆を使っています。
カテゴリ:丼飯・カレー等

南インド風ココナッツチキンカレー

南インド風のトロピカルなカレーです。
だしやスープを使わないインドカレーのうまみの元は、トマトやヨーグルト、ココナッツミルクです。
スパイスの香りや辛み、トマトの酸味とココナッツの甘味がまろやかな本場の味です。
インドでは、バナナの葉にごはんとカレーなど数種類を盛りつけた『ミールス』という定食形態に盛り合わせて手で混ぜ合わせて食べます。
カテゴリ:丼飯・カレー等

肉味噌大豆

肉味噌は、ご飯がすすむ常備菜です。大豆を加えることにより栄養価もアップします。季節ごとに青唐辛子や紫蘇、きのこなど旬のものを加えてアレンジしてみましょう。
カテゴリ:炒め物

美唄とりめし

美唄市の中村地区に伝わる郷土料理。
大正時代ころから、祭りやお祝いのごちそうとして食べられていました。美唄の人たちは、大切に育てたお米と飼っていた鶏でつくった「とりめし」を地元の料理として大切にしながら、もてなしの気持ちを伝える料理として伝承してきました。
とりめしは、鶏肉と玉ねぎというシンプルな具だけですが、鶏のダシが効いていて一度食べたら忘れられないおいしさです.
現在では道内外のイベントにも参加できるほど知名度があがり、美唄焼鳥と並ぶ美唄の名物です。
カテゴリ:変り飯

蕗(ふき)と肉そぼろごはん

北海道産の蕗(ふき)を炊き込んだ春らしいメニュー。
肉とひき割り大豆のそぼろがたっぷりでボリューム感のある混ぜご飯です。

北海道遺産に認定されている『螺湾蕗(らわんぶき)』は、足寄町の螺湾川に沿って自生する高さ2~3mに達する巨大な蕗。なぜ大きくなるのかはいまだに解明されていません。また、自生ブキの他にも、農業者が農産物として栽培ブキの生産を行っています。
カテゴリ:変り飯

北海道の海のめぐみ「ほたて丼」を食べよう

道産ほたて貝学校給食提供事業を活用した献立です。
ほたての「貝柱」、「ひも」、「たまご」を丸ごと使い作った、「ほたて竜田揚げ」をじっくりと揚げたものを白いごはんに
のせて、手作りの天丼のたれをかけてほたて丼にしました。
かたくなりがちな「ひも」もたれをかけることで美味しく食べられます。
秋の味覚「さつまいも」たっぷりの「さつま汁」と地場産物の「小松菜」を使用した「小松菜ともやしのおひたし」を組
み合わせた和食給食を実施しました。

(献立レシピ提供:札幌市立琴似中央小学校)
カテゴリ:献立

北海道カラフルフライドポテト

北海道ではいろいろな品種のじゃがいもが栽培されています。
シャドークイーンは、アントシアニンの紫色が特徴です。
キタアカリは黄色でホクホクしていて甘味があります。
この2品種をミックスしたカラフルフライドポテトを味わいましょう。
カテゴリ:揚げ物

北海道産きくらげの彩り炒め

北海道産のきくらげスライスを使用した手軽な副菜です。
シンプルな味付けなので、つけ合わせや常備菜として作っておくと重宝します。

カテゴリ:炒め物

北海道産黒大豆ドライパックの豆ごはん

毎日の食事に取り入れたい豆料理。もっとマメを食卓にのぼらせましょう!
炊飯するときに加えるだけで、手軽にモチモチとした豆ごはんが楽しめます。
和食はもちろん、カレーにも合います。

・ドライパックは、北海道産黒大豆を加熱してそのままでもおいしく食べられるように加工してあります。
・国内工場にて袋詰にしています。
・豆を戻す時間・煮る時間などの手間がいらない為、いつでも手軽に豆料理が楽しめます。


カテゴリ:変り飯