今日のテーマは「ひなまつり」について
3月は「ひなまつり」、「卒業式」と一年を締めくくる行事があります。この「ハレの日」に旬の食材を頂き、子どもたちの記憶に残る思い出を残したいものです。四季がある日本は、季節ごとに旬のおいしい食材が手に入る、豊かな国。昔から「ハレの日」には、旬の食材を頂いて邪気を祓い、家族の健康を願ってきました。同時に育まれてきたのが、季節を慈しみながら自然に感謝するというこころ。「行事食」は後世まで伝えていきたい、日本の美しいならわしです。​ hinamaturi.jpg

「ひなまつり」の由来とは
江戸時代に幕府が節句を5つに絞り、公的な行事や祝日として「五節句(ごせっく)」を定めました。五節句は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」の5つ。
中でも、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、川で身を清めたり、宮中で宴席を催すなどして災厄(さいやく)をはらう中国の習わしと、「禊祓(みそぎはらい)」の思想や「人形(ひとがた)」を流す日本の伝統文化が融合し、のちに雛人形(ひなにんぎょう)を飾る「ひなまつり」となったといわれています。



「ひなまつりのそなえもの」の意味とは
菱餅(ひしもち)
菱餅とは、桃色・緑色・白色の餅を3段に重ね、菱形に切ったものです。菱餅の3色には諸説ありますが、桃色には「魔除け」、緑色には「長寿や健康」、白色には「清浄」とそれぞれの意味があります。
ちなみに菱餅が菱形になったのは江戸時代から、3色になったのは明治時代からといわれています。
hinamaturi2.jpg

ひなあられ

ひな祭りの代表的なお菓子です。その味は、甘い関東風に対し、関西風は醤油や塩を効かせた味付けが特徴的です。
一般的なひなあられには、「赤・緑・白」の色が付いており、赤は血や生命、緑は自然の息吹、白は雪が降り積もった大地など、それぞれに意味を持ちます。

hinamaturi3.jpg

はまぐり

二枚対(にまいつい)になる貝殻(かいがら)でなければ、ぴったりとキレイに合わないはまぐり。そのことから、仲むつまじい夫婦を表し、「一生一人の人と仲良く添いとげるように」という願いが込められ、はまぐりのお吸い物が食べられるようになったといわれています。

hinamaturi4.jpg

白酒(しろざけ)

古代中国では「上巳(じょうし)の節句」に飲まれていた、桃の花びらを酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)。桃は邪気(じゃき)を払う仙木(せんぼく)であり、また、桃が百歳(ひゃくさい)を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃花酒は薬酒(やくしゅ)としても飲まれていました。  
江戸時代からは、桃花酒に代わり「白酒(しろざけ)」が登場し、ひな祭りに飲むお酒として定着しました。

hinamaturi5.jpg

学校給食用物資取扱商品

hinamaturi6.jpg