今日のテーマは「端午(たんご)の節句(せっく)」について

 「こどもの日」は、端午の節句である5月5日です。
「端午の節句」は、季節がら「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。

 男の子の節句とされますが、これは「しょうぶ」が「勝負」や「尚武(武を重んじること)」と同音であるため、武士の世になった鎌倉時代に、競馬(けいば)や流鏑馬やぶさめ)などという勇壮(ゆうそう)な行事が行われるようになり、武者人形(むしゃにんぎょう)や兜(かぶと)を飾り、男子のたくましい成長を願う節句になった、といわれています。​

tango1.jpg

「端午の節句」は女性の厄除け(やくよけ)の節会(せっかい)がはじまりだった

 古代中国では、5月は悪い月とされていました。そのため、強い香りに魔よけの力があると信じられていた葵(あおい)や菖蒲(しょうぶ)などの薬草で、悪い気をはらう行事を行いました。季節はちょうど田植えの時期。田植えは女性の仕事だったため、女性だけが菖蒲(しょうぶ)で屋根(やね)をふいた小屋に集まって「菖蒲(しょうぶ)の節句(せっく)」を行ったという説もあります。それが、鎌倉時代から江戸の時代に、男子の節句となったといわれているのです。

「端午の節句の習わしと食べ物」の意味とは

粽(ちまき)

 粽(ちまき)は、中国の三国時代(2~3世紀)の文献に、夏至と5月5日の前日に、もち米をマコモの葉で包んで灰汁(アク)で煮た粽(ちまき)を食べる、と書かれています。日本の『延喜式(えんぎしき)』(10世紀初頭)にも、5月5日に粽(ちまき)を食べると書かれています。

tango2.jpg

柏餅(かしわもち)

 柏餅は、江戸時代の宝暦(18世紀半ば)に江戸で販売され始めたと記録されています。柏は、新芽が出るまで親の葉が枯れ落ちないため、代々家系を継承していくイメージを重ねて縁起を担いだとされます。各地に多様なスタイルが伝わっていますが、西日本ではサルトリイバラ(山帰来)の葉を用いるのが一般的です。

(出典:一般社団法人和食文化国民会議)

tango3.jpg

学校給食用物資取扱商品

tango4.jpg