今日のテーマは「十五夜とお月見」について
tukimi1.jpg
毎年、十五夜の日にちが変わるのはなぜ?

十五夜は、一年のなかで一番きれいなまんまるの満月が見える日のことです。月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なり、そのため旧暦と新暦にズレが生じ、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくるとされています。今年(2021年)の十五夜は9月21日です。

tukimi2.jpg

お月見の風習とお供え物

ススキ

tukimi3.jpg 秋の七草の一つでもあるススキには、霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。そして、鋭い切り口を持つススキは魔除けになるともされており、​今も庭や水田に立てたり、軒先に吊るしたりする風習があります。

お団子(月見団子

tukimi4.jpg 十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、お米が無事に収穫できた感謝と次の年の豊作を祈りました。これは、当時月が信仰の対象であり、月読命(つくよみのみこと)という月神が農耕の神でもあったためといわれています。
また供えた月見団子をいただくことで、月の力を分けてもらい健康と幸せを得ることができると信じていました。

農作物(芋・栗)

tukimi5.jpg お月見は、豊作を祝う行事でもあります。里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。

学校給食用物資取扱商品

tukimi6.jpg