今日のテーマは「歯の健康と食生活」について
![]()  | 
2022年度の標語 「いただきます 人生100年 歯と共に」
| 
 ●丈夫な歯をつくるために  | 
| 
 健康な歯を作るには、基本としてバランスのいい食事を心がけること。特に欠かせない栄養素は、たんぱく質、カルシウム、リン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンDなどのミネラルです。  | 
<歯を強くする食べ物>
| 栄養素とそれが含まれる主な食材 | |
| カルシウム・リン | キャベツ・チーズ・小魚・卵 など | 
| ビタミンA | レバー・豚肉・ほうれん草・にんじん など | 
| ビタミンC | レモン・みかん・ピーマン・パセリ など | 
| ビタミンD | さけ・さんま・干ししいたけ・しめじ など | 
| たんぱく質 | さば・肉・ヨーグルト など | 
| 
 ●歯を健康に保つために  | 
| 
 適度に固いものをしっかりと  
  | 
| 
 歯に良い食品 <清掃性食品> 
  | 
| ・直接清掃性食品 | 
| 
 歯の表面にこびりついた汚れを落としてくれる食品を『清掃性食品』と呼んでいます。 食物繊維を豊富に含んでいて、糖質や油分等を含まず、ある程度硬さがあり、飲み込むために何回も咀嚼する必要のあるような食品です。噛むことにより、歯や粘膜の表面が清掃され、唾液の分泌促進やあごの発達にもつながる食品です。にんじん、ごぼう、レタス、セロリ等は繊維質の多く含まれる食品です。  | 
| ・間接清掃性食品 
 梅干しや酢の物などの酸っぱい食品は、口に含むことで唾液の分泌を促し、食べカスを洗い流してくれる効果があります。唾液の分泌で食べ物の停滞と口内の酸性化を抑えてくれます。  | 
| 歯に良くない食品 <停滞性食品> | 
| スパゲティ、カレー、パン、ビスケット、ポテトチップス。多くの人が大好きだと思いますが、これらは糖分や油分を多く含み、歯にくっつきやすい食品で、『停滞性食品』と呼び、歯に良くないとされています。また、あまり噛まずに食べられる柔らかい食品は、唾液が多く分泌されない事から、歯に汚れが停滞して、むし歯の原因になってしまいます。停滞性食品を食べた後に、清掃性食品を取ることで、簡単な歯磨きの効果が得られます。ただし歯磨きの代わりになるということではありませんので、食後や就寝前には歯ブラシでしっかりと歯磨きしてください。 | 
![]()  | 
![]()  | 
 
口腔機能が十分に発達し維持されることが重要ですので、よくかんでおいしく安全に食べましょう
 
 | 



