![]() |
令和7年8月8日(金)、第66回北海道学校給食研究大会江差大会が開催されました。全道各地から学校教職員・学校給食調理場職員・教育委員会職員・学校給食関係者など学校給食や食育に携わる関係者約130名が 参加し、食育の推進や学校給食の充実などについて研鑽を深めました。 |
主 催 |
第66回北海道学校給食研究大会実行委員会 |
(北海道教育委員会・江差町市教育委員会・北海道学校給食研究協議会・公益財団法人北海道学校給食会) |
会 場 |
江差町文化会館・江差中学校 |
大会内容 |
開会式 |
主催者あいさつ |
祝 辞 |
次期開催地挨拶 |
|
大会長 中 島 俊 明 |
照 井 誉之介 |
高 橋 一 浩 |
(北海道教育委員会教育長) |
(江差町長) |
(留萌市教育委員会教育長) |
令和7年度北海道学校給食功績者表彰式 |
|
![]() |
基調講演(シンポジウム) | |
演 題 「地元をもっと好きに!地域とのつながりから始まる 檜山の学校給食の取組」 講 師 (コーディネーター)
武庫川女子大学教育学部教育学科 教 授 藤本 勇二 氏 |
![]() |
講 師 (シンポジスト) |
江差町立江差小学校 | 栄養教諭 | 山 本 要 氏 |
厚沢部町立厚沢部小学校 | 栄養教諭 | 大 本 真 由 氏 |
乙部町立乙部中学校 | 栄養教諭 | 大 里 洋 美 氏 |
厚沢部町立館小学校 | 校 長 | 大 滝 英 樹 氏 |
乙部町PTA連合会 | 会 長 | 甲 谷 勇 介 氏 |
ハーベストネクスト株式会社CR推進室 | 室 長 | 畠 山 由 佳 氏 |
分科会
|
第1分科会 「食育体制及び危機管理体制」 |
研究協議事項 |
||||||||||||||||||||||||
① 栄養教諭を中心に全教職員が連携・協力した食育推進体制や研修の在り方 |
||||||||||||||||||||||||
② 学校全体で取り組む学校給食の危機管理と緊急時対応の在り方 |
||||||||||||||||||||||||
|
第2分科会 「学校給食を活用し教職員が連携した小・中学校における食に関する指導」 |
研究協議事項 |
||||||||||||||||||||||||
① 学校給食を活用した食に関する指導と評価の在り方 |
||||||||||||||||||||||||
② 個別的な指導に取り組むための構内組織や連携体制の在り方 |
||||||||||||||||||||||||
|
第3分科会 「特別支援学校、特別支援学キ級における学校給食と食に関する指導」 |
研究協議事項 |
||||||||||||||||||||
① 個々の障がいに応じた学校給食の提供と栄養管理、給食指導の在り方 |
||||||||||||||||||||
② 教職員及び保護者が連携した将来を見据えた食に関する指導の在り方 |
||||||||||||||||||||
|
第4分科会 「地場産物を活用した献立・調理の工夫と衛生管理」 |
研究協議事項 |
||||||||||||||||||||||||||||
① 地場産物を活用するための献立作成と衛生管理に配慮した調理技術向上の方策 |
||||||||||||||||||||||||||||
② 安全・安心な食品の選定と関係機関との連携の在り方 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
展示会場 |
|
分科会 |
|
当日の昼食 |
|