レシピ・食品管理システム レシピ:"炊飯器で簡単『鳥取県の郷土食 いただき 』をつくろう"
            主要栄養素(1人分)
| エネルギー: | 256kcal | タンパク質: | 8.2g | 
|---|---|---|---|
| 脂質: | 7.1g | カルシウム: | 71mg | 
| 鉄分: | 1.8mg | 食物繊維: | 1.0g | 
『いただき』は、鳥取県の郷土料理です。
三角の油揚げの形が鳥取県の大山(だいせん)のいただきに似ていることから この名前がついたそうです。
作り方は、油揚げに生米を入れ、炊飯してつくります。
油揚げの旨味がごはんに染みて冷めてもおいしい料理です。
(このレシピは小揚げでつくっています)
元レシピ⇒カルシウム70.6mg こちら71mg
            
          三角の油揚げの形が鳥取県の大山(だいせん)のいただきに似ていることから この名前がついたそうです。
作り方は、油揚げに生米を入れ、炊飯してつくります。
油揚げの旨味がごはんに染みて冷めてもおいしい料理です。
(このレシピは小揚げでつくっています)
元レシピ⇒カルシウム70.6mg こちら71mg
材料[1人分]
| # | 材料名 | 分量 | リンク | 
|---|---|---|---|
| 1 | 小揚げ 1枚 | 20g | --- | 
| 2 | 米 | 40g | --- | 
| 3 | 赤貝の水煮 | 10g | --- | 
| 4 | ごぼう(ささがき) | 5g | --- | 
| 5 | にんじん(千切り) | 5g | --- | 
| 6 | ひじき | 0.1g | --- | 
| 7 | 三温糖 | 3g | --- | 
| 8 | しょうゆ | 6g | --- | 
| 9 | 酒 | 1g | --- | 
| 10 | みりん | 1g | --- | 
| 11 | 水 | 60g | --- | 
作り方
                      1
                      
                        
 
                      
                    
 
①米をとぎ30分ほど浸漬しザルにあげておきます。 赤貝、ごぼう、にんじんを混ぜます。
                      
                    
                      2
                      
                        
 
                      
                    
 
②小揚げに包丁で切れ目をいれ①を詰めます。80gくらいになるように詰めて爪楊枝でとめます。 (このレシピは、小揚げ1個分となっています)
                      
                    
                      3
                      
                        
 
                      
                    
 
③炊飯器の釜に一列に並べます
                      
                    
                      4
                      
                        
 
                      
                    
 
④水と調味料を加えます。
                      
                    
                      5
                      
                        
 
                      
                    
 
⑤煮汁が染みるように落としぶたをします。ない場合は皿で代用します。
                      
                    
                      6
                      
                        
 
                      
                    
 
⑥普通炊飯で炊飯します。1時間弱で炊きあがります。 (五合炊きで6~7個がめやす)
                      
                    
                      7
                      
                        
 
                      
                    
 
⑦落としぶたを外し、釜を裏返して取り出すとつやつやしています。
                      
                    
                      8
                      
                        
 
                      
                  
 
⑧完成です。冷めると味がなじみます。