レシピ・食品管理システム レシピカテゴリー:"主食"

ソースカツ丼

一般的なカツ丼の具は、「豚カツを卵でとじたもの」ですが一部の地域(福井県、山梨県、群馬県、岡山県)では甘辛のソースをかけた『ソースカツ丼』が好まれています。
北海道内にもいろいろな豚カツ料理があります。北見市と近郊の訓子府町・置戸町では『たれカツ丼』が食べられています。根室市では、ドミグラスソースをかけた『エスカロップ』が親しまれています。
カテゴリ:丼飯・カレー等

チキンから揚げバーガー

サクサクとした鶏のから揚げ(ザンギ)に中華風のタレをまぶしてバンズパンにサンドしました。
カテゴリ:サンドイッチ・調理パン

ポリ袋で炊飯する『防災おにぎり』

1人分の米をポリ袋に入れ、鍋で茹でて炊飯するおにぎりです。
にぎる必要がなく、食器や箸がなくても食べられるので、非常時に役立つ『おにぎり』です。

カテゴリ:その他

ラワンぶきごはん

 世界には約20種ほどフキの仲間がありますが、日本で育っているのは、フキとアキタブキ(オオブキ)のみ。普通、食用として利用されるワセブキやミズブキは前者のフキ、足寄町螺湾(ラワン)地区で育つ大きなラワンぶきは、後者のアキタブキと同じものとみられています。
カテゴリ:米飯

貝づくしご飯(あさり・赤貝・ほたて)

貝は、良質なたんぱく質の宝庫です。アミノ酸の一種であるタウリンは、疲労回復に力を発揮します。ビタミンA・Eやミネラルにも恵まれています。
亜鉛は、たんぱく質の代謝を促進させるだけでなく、“味覚”を正常に保つことにも関係しています。 無理なダイエットをすると亜鉛が不足になり、味覚障害が起こりやすいといわれています。
特に、あさりは鉄分とビタミンB12も多く含まれていてスポーツ栄養にも欠かせない栄養素です。不足すると貧血やだるさにつながります。
貝類は低脂肪で低カロリーなので栄養のバランスも良くなります。
カテゴリ:主食

干貝柱の五目炊き込みごはん

オホーツクのほたては豊かな海で4年間育てられ水揚げされ、新鮮なうちに塩ゆで、その後、天日乾燥を約1ヶ月間も繰り返し旨みを凝縮させます。干貝柱はフカヒレ、干アワビ、干ナマコと合わせて四珍と称され、高級中華料理には欠かせない食材です。貝柱のタンパク質の中に、「グリシン」、「アラニン」、「グルタミン酸」、「イノシン酸」といった旨み成分がたっぷりと含まれています。とても贅沢な五目ごはんです。
カテゴリ:米飯

甘納豆のお赤飯(北海道)

お赤飯は、祭りやお祝いの行事に食べる料理です。
北海道のお赤飯は、甘納豆入りのピンク色の餅米ごはんに黒ごま塩が振りかけてあり、紅生姜が添えられています。
甘納豆の甘さに、ごま塩が効いていて、紅生姜のピリ辛が味を引き締めるという絶妙な組み合わせです。
北海道以外の多くの地域では、小豆(あずき)を煮て、その煮汁で色をつけた『甘くないお赤飯』が主流だそうです。
小豆(あずき)を使うと、下ごしらえに時間がかかるため、北海道では手早く調理できる合理的な甘納豆の赤飯が広まり定着しました。
カテゴリ:米飯

恵方巻き風の手巻きいなり寿司(きゅうり・チーズ)

2月の行事と言えば「節分」です。
日本には春夏秋冬の四季があり、暦の上ではそれぞれの季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、これらの前日を「節分」といいます。2月の節分は、雪に閉ざされたもっとも寒くて厳しい節分です。昔は、病気や火事、地震などの『わざわい』は、鬼が持って来ると信じられていました。そこで、「鬼は外」「福は内」の掛け声で豆まきして鬼を追い払い、健康や幸せを願いました。柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭を刺し、魔よけとして玄関に飾ったり、いわし料理を食べる地域もあります。節分の行事食として、今や豆まきと同じくらい有名になった恵方巻きは、近畿地方で始まったとされている巻き寿司です。この『恵方巻』にちなみ、給食では油揚げがたっぷりの『手巻きいなり寿司』にしました。


元レシピ 鮭 1g  こちら00g  水の頭に*入れる? 油揚げの酒 元レシピ1g こちら4g
カテゴリ:変り飯

鮭ザンギ丼

ザンギとは、北海道における「鶏の唐揚げ」のことですが、鶏の替わりに魚介類を使った「たこザンギ」、「たらザンギ」、「いかザンギ」も道民に親しまれている料理です。
鮭ザンギ丼は、手軽にオホーツクのおいしい鮭を味わってもらうために生まれた料理です。
カテゴリ:丼飯・カレー等

枝豆ごはん

中札内産の枝豆を使用しました。





※平成27年度 北海道学校給食コンクール 最優秀賞 中札内高等養護学校
カテゴリ:主食