レシピ・食品管理システム Topページ

高野豆腐とじゃがいものコロコロ炒め

高野豆腐の原料は、“畑の肉”とも呼ばれ、良質なタンパク質・脂質に加えて様々な体に良い成分を含んでいる大豆です。
大豆からつくった豆腐を凍結後に乾燥させた保存食が高野豆腐です。高野豆腐を水分で戻すとスポンジ状になり、だし汁で煮込んで食べます。
高野豆腐に味を含ませて揚げると肉のような食感になります。じゃがいもと合わせて食べ応えのある一品です。
カテゴリ:炒め物

チャプチェ(春雨の炒めもの)

韓国料理のひとつで春雨の炒めものです。
細切りにした牛肉や野菜、きのこ・春雨をそれぞれ別にごま油で炒めて調味し、混ぜ合わせてつくります。
チャプチェは、しっかりとした味付けなのでご飯にも合います。
ご飯にチャプチェをのせた「チャプチェパッ(チャプチェご飯)」も人気メニューです。
カテゴリ:炒め物

フェイジョアーダ(ブラジル)

ブラジルといえば、サッカー王国。
ペレ、ジーコ、ネイマールなど有名選手がたくさんいます。
ブラジルのリオデジャネイロで開催される『リオのカーニバル』も世界最大級のお祭りです。
よさこいソーラン祭り(札幌)の様に、グループによるコンテスト形式で開催されています。
ダンサーの踊りが注目されますが、200名以上から奏でられる伝統打楽器のサンバのリズムと山車が会場を盛り上げます。
フェイジョアーダは、たっぷりの肉と豆を煮込んだ料理で栄養満点。祭りの原動力となる食べものです。
サッカーが強いのもこの料理のおかげかもしれません。
カテゴリ:煮物

豚とお豆のフェイジョアーダ風カレー(ブラジル)

フェイジョアーダは、ブラジルの代表的な豆と肉の煮込み料理。
日本のみそ汁のような家庭の味で毎朝食卓にのる料理だそうです。
ブラジルサッカーの強さは栄養たっぷりの『フェイジョアーダ』のおかげかもしれませんね。
フェイジョアーダの味付けは、基本しお味ですが、アレンジしてカレーにしてみました。
豆は北海道産の金時豆、小手亡豆、黒豆を使っています。
カテゴリ:丼飯・カレー等

ミネラルたっぷり!かみかみサラダ

茎わかめ、大豆とたっぷりの野菜を糸かまぼこで合わせたミネラルたっぷりの和風サラダです。
カテゴリ:あえ物

鮭と大豆のべっこう煮

函館で水揚げされた秋鮭と北海道産の大豆と共に唐揚げにし、味噌と黒糖を使ったべっこう煮に仕上げました。
隠し味のケチャップが味の決め手で旨味とコクをアップさせています。
脂の少ない秋鮭ですが、甘辛な味付けがご飯によく合い、子どもたちにも人気です
りんごは、隣町の七飯町産です。つがるや王林、レッドゴールド等の品種を学ぶ機会としています。
海と大地の両方の恵みが受けられる食材の宝庫である函館に誇りを持って欲しいと願っています。
カテゴリ:揚げ物

十勝黒豆バターチャーハン

栄養のバランスが抜群のチャーハンです。
バターしょうゆ味で食欲がすすみます。

正月のおせち料理でお馴染みの黒豆は、大豆の品種の一つで平安時代から食べられています。
お正月に黒豆を食べるのは黒色は邪気を払って災いを防ぐという意味と、マメで達者に過ごせるようにと願いをこめたからです。また黒豆には、体に良い成分が多いので古来から薬としても珍重されていました。
黒豆の黒は、アントシアニン色素で目の健康に役立ちます。
黒豆には鉄分が多く含まれ、貧血の予防をします。
食物繊維は腸内環境を整え便秘の解消をします。
黒豆には、欠かせない栄養成分がたくさん含まれています。

カテゴリ:変り飯

冬至かぼちゃ(北海道)

冬至は、毎年12月22日前後にあります。
1年でいちばん昼が短く、夜が長い日です。
寒さは、ますますきびしくなりますが、冬至を過ぎると少しずつ昼が長くなっていきます。
冬至にかぼちゃを食べると、『長生き』するといわれます。
ビタミンが豊富なかぼちゃを食べて、寒い冬を元気にすごそうという昔からの生活の知恵です。
かぼちゃは、北海道では開拓時代から貯蔵できる重要な食料でした。冬至の日には、「冬至かぼちゃ」と呼ばれる、かぼちゃとあずきを炊いた料理が食卓にのぼるごちそうでした。
「かぼちゃのいとこ煮」という料理名で呼ぶ地域もあります。
かぼちゃとあずきは同じ畑で育った、いとこのように親しいなかまという意味だそうです。
カテゴリ:煮物

北海道の海のめぐみ「ほたて丼」を食べよう

道産ほたて貝学校給食提供事業を活用した献立です。
ほたての「貝柱」、「ひも」、「たまご」を丸ごと使い作った、「ほたて竜田揚げ」をじっくりと揚げたものを白いごはんに
のせて、手作りの天丼のたれをかけてほたて丼にしました。
かたくなりがちな「ひも」もたれをかけることで美味しく食べられます。
秋の味覚「さつまいも」たっぷりの「さつま汁」と地場産物の「小松菜」を使用した「小松菜ともやしのおひたし」を組
み合わせた和食給食を実施しました。

(献立レシピ提供:札幌市立琴似中央小学校)
カテゴリ:献立

中華ちらし(帯広市)

道東では、手早く調理できるワンプレートの料理が『郷土の味』として定着しています。とても寒い地方なので調理時間も短くて、短時間で食事できることも働く人たちの条件だったのかも知れません。そういえば、豚丼やエスカロップなどもワンプレートですね。
中華ちらしの発祥は、帯広市内の中華料理店の『まかない』(従業員の食事用に作られる料理)からと言われています。
白菜、たまねぎ、もやしなどの野菜、イカ、ホタテ、エビなどの海産物、豚肉を炒めて、炒り卵を加え、白米のご飯にかけます。
味付けはあんかけ風ではなく砂糖や醤油を使った和風味でさっぱりとしています。香ばしい炒め油の香りが食欲をそそる丼です。

カテゴリ:丼飯・カレー等

石狩鍋(石狩汁)

石狩鍋は、2007年農林水産省主催の農山漁村の郷土料理百選において北海道を代表する料理として選出されています。鮭の身やアラを野菜とともに煮込んで、味噌で味をつけた鍋料理です。名前の由来は、鮭が産卵のため遡上する石狩川にちなんでいます。
河口近くにある1880年(明治13年)創業の割烹「金大亭」が生み出した鍋料理です。明治時代に地元の漁師がまかない料理として食べていたものを、料亭の料理としてきゃべつや玉ねぎなどの西洋野菜を加えてアレンジして世に広めたそうです。石狩市では、9月15日を「石狩鍋記念日」と定めて鮭料理を広めるイベントも行われています。(画像は石狩観光協会提供)
カテゴリ:汁物

恵方巻き風の手巻きいなり寿司(きゅうり・チーズ)

2月の行事と言えば「節分」です。
日本には春夏秋冬の四季があり、暦の上ではそれぞれの季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、これらの前日を「節分」といいます。2月の節分は、雪に閉ざされたもっとも寒くて厳しい節分です。昔は、病気や火事、地震などの『わざわい』は、鬼が持って来ると信じられていました。そこで、「鬼は外」「福は内」の掛け声で豆まきして鬼を追い払い、健康や幸せを願いました。柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭を刺し、魔よけとして玄関に飾ったり、いわし料理を食べる地域もあります。節分の行事食として、今や豆まきと同じくらい有名になった恵方巻きは、近畿地方で始まったとされている巻き寿司です。この『恵方巻』にちなみ、給食では油揚げがたっぷりの『手巻きいなり寿司』にしました。


元レシピ 鮭 1g  こちら00g  水の頭に*入れる? 油揚げの酒 元レシピ1g こちら4g
カテゴリ:変り飯

勝栗お赤飯

古く平安中期の「枕草子」にあずき粥として「お赤飯」の原形が書かれています。祝儀用となったのは室町時代で、江戸時代後期には一般庶民のハレの日の食卓にまで広まりました。
また、人生の節目に欠かせない「お赤飯」、祝いの席で食べられる「お赤飯」。昔は赤い色に邪気や厄を祓(はら)う力があると信じられてきました。全国には様々な「ご当地お赤飯」があり、「小豆お赤飯」は関東で広く食べられています。北海道の赤飯は「食紅」でもち米に色をつけ蒸したごはんに「小豆」の代わりに「甘納豆」を混ぜた「甘納豆お赤飯」があります。
カテゴリ:米飯

かぼちゃ団子汁

かぼちゃ団子は、かぼちゃと白玉粉でつくりました。
お団子が丸々として可愛らしく、カロテンのオレンジ色が鮮やかで目にも楽しませてくれます。
函館産天然の真昆布でダシをとりました。
昆布のうま味を、たっぷりの地場野菜とともに味わいます。
カテゴリ:汁物

フェイジョアーダ(ブラジル)

ブラジルといえば、サッカー王国。
ペレ、ジーコ、ネイマールなど有名選手がたくさんいます。
ブラジルのリオデジャネイロで開催される『リオのカーニバル』も世界最大級のお祭りです。
よさこいソーラン祭り(札幌)の様に、グループによるコンテスト形式で開催されています。
ダンサーの踊りが注目されますが、200名以上から奏でられる伝統打楽器のサンバのリズムと山車が会場を盛り上げます。
フェイジョアーダは、たっぷりの肉と豆を煮込んだ料理で栄養満点。祭りの原動力となる食べものです。
サッカーが強いのもこの料理のおかげかもしれません。
カテゴリ:煮物

鮭と大豆のべっこう煮

函館で水揚げされた秋鮭と北海道産の大豆と共に唐揚げにし、味噌と黒糖を使ったべっこう煮に仕上げました。
隠し味のケチャップが味の決め手で旨味とコクをアップさせています。
脂の少ない秋鮭ですが、甘辛な味付けがご飯によく合い、子どもたちにも人気です
りんごは、隣町の七飯町産です。つがるや王林、レッドゴールド等の品種を学ぶ機会としています。
海と大地の両方の恵みが受けられる食材の宝庫である函館に誇りを持って欲しいと願っています。
カテゴリ:揚げ物

美唄とりめし

美唄市の中村地区に伝わる郷土料理。
大正時代ころから、祭りやお祝いのごちそうとして食べられていました。美唄の人たちは、大切に育てたお米と飼っていた鶏でつくった「とりめし」を地元の料理として大切にしながら、もてなしの気持ちを伝える料理として伝承してきました。
とりめしは、鶏肉と玉ねぎというシンプルな具だけですが、鶏のダシが効いていて一度食べたら忘れられないおいしさです.
現在では道内外のイベントにも参加できるほど知名度があがり、美唄焼鳥と並ぶ美唄の名物です。
カテゴリ:変り飯

高野豆腐とじゃがいものコロコロ炒め

高野豆腐の原料は、“畑の肉”とも呼ばれ、良質なタンパク質・脂質に加えて様々な体に良い成分を含んでいる大豆です。
大豆からつくった豆腐を凍結後に乾燥させた保存食が高野豆腐です。高野豆腐を水分で戻すとスポンジ状になり、だし汁で煮込んで食べます。
高野豆腐に味を含ませて揚げると肉のような食感になります。じゃがいもと合わせて食べ応えのある一品です。
カテゴリ:炒め物
1 2 次へ >